2016年3月2日水曜日

ホーリー・マウンテン


ホーリー・マウンテン HDリマスター版/アレハンドロ・ホドロフスキー[DVD]
1973年作品
監督アレハンドロ・ホドロフスキー

あらすじ:不老不死の秘密を手に入れる為、賢者を訪ねてホーリー・マウンテンを目指す9人の男女。

欲にまみれ、権力も手に入れた先に求めるのは永遠の命。

その為に、全員が賢者になるべくすべてを捨てて山を目指すが、その頂上で見たものは!?




これも、73年という古さにびっくりしました。

印象的にはちゃんと「エル・トポ」の次の作品、だったのですけど、どういう経緯で初見したのか、覚えていません。

ただ、当時は「エル・トポ」よりも好きかも、と思っていました。

でも、それから改めて見てみると、「エル・トポ」のわかりやすさと比べると、断然わかりにくいので、今となっては、「なぜこれをエル・トポより面白いと思ったんだろう」と、若い自分に聞きたいです。

ざっくり感じたのは、「ファンドとリス」のセルフ・リメイク的な感じです。
より旅の目的をわかりやすく具体的にした、という意味で。

なのですが、「エル・トポ」のわかりやすいドラマ性がないんですね。

特に、序盤、主人公・・・といってよいのかどうかわかりませんが、一人の男が錬金術師(ホドロフスキー)に出会うまでは、たしかセリフはなかったと思います。

それもあって、見ていて理解するのが困難なのです。

というか、そもそもセリフがあったからといって、理解できるものかどうかもわからない位、シュールの連発なんですけどね。

シュール具合が、「エル・トポ」の比じゃないんですよね。

そういう意味でも「ファンドとリス」のグループって感じがしました。

【7人の権力者】

錬金術師に「金(ゴールド)が欲しいのか」と聞かれ「うんうん」というと、錬金術を覚えるよう弟子になるのですが、それには、1人では無理で、しかも惑星でもっとも権力があるものと組め、と言われます。

それが、各惑星に属する7人の男女。

この1人1人の紹介は、各キャラクターの濃さはもちろん、ここから何が始まるんだろう、というワクワク感があります。

今思えば「ホドロフスキー的ヒーローズ」って感じで、特にたっぷりと濃い紹介の後に、ヘリコプターで全員が揃って登場した時には、「きたーーー!」って感じで盛り上がりました。

正直、7人のオムニバス未満な紹介では、尻切れトンボ的な部分もあって、ここから!! って期待をしてしまうんです。

1、金星 三重苦の父とミイラになった母を持つイケメン枠。
工場には女性しかいなくて、全員が嫁状態。

人は見た目に左右される、という事からとっても最先端なお面を作っている。

ほぼ整形と同じ感じ。

2、火星

薬や銃を扱っている女性。

しかも、銃とロンドンブーツが合体とか、サイケなショットガンに、手りゅう弾のネックレス。
ロックな銃。
などなど、お得意のおしゃれな一面も。

女性ならではの武器の扱いです。

3、木星

愛人を連れた芸術家。

ほぼシュルレアリストな感じ。

ラブマシーンという、機械的な作品も。
この機械、ミニクローンな機械の子供まで生んでました。

4、土星

ピエロとおもちゃ工場長の二つの顔を持つ女性。

ピエロでは子供を楽しませていたので、その延長でおもちゃ工場か、と思いきや、そこは子供たちを将来戦争に駆り立てる為の仕込みをしている。

5、天王星

大統領の財政顧問だというオカマちっくななよなよ君。
何故か、結構な熟女? 母親?? と一緒にいます。

大統領には財政難ということで、口減らしを進めます。

6、海王星

体育会系のドS警視総監。

肉体の一部を俺にささげろ、とわけのわからないパワハラをし続けて、記念すべき1000個目の肉体が揃いました。

7、冥王星

建築家男。

普通の家を作ってて、ふと「違う」と思って提案したのが

「シェルター」という名の棺桶。

家や家庭のない街を目指す。


って、この設定だけでお腹いっぱいなんですよ。

それぞれがそれぞれの手法で、強欲というか、権力の使い方、ちょっと間違ってませんか? みたいな。

【始まると思ったら終わりだった】

ところが、そこそこ時間をかけて7人を紹介してきたというのに、全員集合したところで、この7人の設定を捨て去る事になるのです。

こいつらのダークパワーを借りて、錬金術をやるのかと思いきや、むしろ「すべてを捨てろ!」と。

何のための権力者集合だったのだろう・・・。

7人は、ふらりとたどり着いた主人公? と何ら差はなく一緒に修行をするんですよね。

この辺も、見ながらにして「あれ? あれれ?」とついていけているのかどうかわからなくなるのでした。

ともかく、今まで稼いだお金や自分達の人形を燃やして、手に入れようとしたものは「不老不死」でした。

ホーリーマウンテンにいる賢者に近づくべく、賢者になる。

その為に、全員丸坊主になり、お揃いのトレーニングウエアみたいな格好になります。

またこれが、誰が誰だかわからない状態になるので、あの1人1人のエピソードはなんだったんだろう・・・?

まさに「無意味」って思えるのですよね~。

それと7人って多くない? みたいな。

まあ、これは何か意味があるのかもしれませんが。

ちなみに、実際旅するのは、7人+錬金術師とおつきの人で9人というなかなかの集団です。

【やっぱりホドロフスキー的RPG】

ホーリーマウンテンを目指すのですから、まさにここからは毎度のRPG色が色濃くなります。
というか、そのものです。
賢者に転職しますし。

でも、PT全員賢者。
まあ、ドラクエでも賢者は回復も攻撃も出来ますから、不自然ではないですね。

船に乗って海を渡り、たどり着くとそこは、結構な観光地状態。超にぎわっています。

ホドロフスキー的お茶目なのか、それとも「山のふもとの誘惑」なのか。

私は普通に笑っちゃいました。

でも一行は、ちゃんと登山をします。

その途中、死のイメージなのかな?
それぞれの悪夢、恐ろしい回想? が続きますが、それに耐えて頂上にたどり着くんです。

登山=試練、って感じ。

【シックスセンスもびっくりな落ち?】

そして、賛否両論ありそうな落ちが待ち構えているのですが、実はこの落ちそのものは、長い間覚えていませんでした。

個人的には、そんなに印象強くなかったんですね。

真面目に登山した結果、山頂には賢者のテーブルが見えたのですが、それは人形で・・・。
錬金術師(監督)がいいます。

「これは映画だ」

そして、カメラが引くと撮影クルーなどの様子も映し出されるのです。

で、おしまい。

これが言いたいが為にかなり引っ張りましたね~。

私だったら「あるある早く言いたい」的な感じで、我慢できないと思います。

この辺は、監督の茶目っ気も感じられて、驚きとかショックではなく、「うふふ」みたいな感じで軽く受け止めているのですが、それはもしかしたら私の中で「7人の権力者紹介」が一番のピークで、すでに物語に期待をしていなかったから、なのかもしれません。

【ホドロフスキーあるある】

男同士のダンス(しかも1人はガスマスクの兵士)
みにくい裸体
大道芸の次はサーカス団(ヒキガエルだけど)
品のないセレブ(リムジンから射殺を見学等)
コミカルシーン(セレブにカメラのシャッター押し頼まれる主人公)
シュールの連発(自分で型をとった等身大の人形に囲まれる主人公。少女に義眼をくりぬいて渡す老人、等々)
オール・ホワイト・コーデとオール・ブラック・コーデ(錬金術師)

などなど、今回はシュールがとにかくえげつないですが、毎度おなじみの要素も健在ではあります。

あと、あまり文字にするのを避けてしまうのですが、えげつないシーンもエル・トポより増量していると思われますので、気になる方はご注意を。

【かんそう】

これは、錬金術師の最大の錬金術だったのかなー、と今になって思います。

7人の権力者の紹介に熱が入っていたのは、それぞれがどれだけ俗悪な存在か、さらに権力持ってるからややこしいか、という事を伝える為。

でも、彼らはそれを捨て去り、そして旅に出ますが、最後は何も手に入れる事はありません。

そう、捨て損なのです。

でもそれは、ある意味邪悪な存在の彼らを平和的にひとまとめに片づけた=世界が少し平和になっているはず、なんです。

ホドロフスキー監督がそこまで意図しているのかどうかは知りませんが、私はそう自分の中で落としどころを見つけられました。

だって、これは映画、ですからねw

山を下りた彼らがどうなったのかというと、物語なんて存在しませんから、何も起きないのです。

ただ、それぞれの生活に戻るだけ。

物語で考えれば、「元の仕事に戻ったのかな」とか「このまま世捨て人のようになったのかな」とか「ホーリーマウンテンのふもとの住民になったのかな」なんて、考えちゃいますけどね。

そんなものはどーでもいいって、事なんでしょうね。

この、自虐ギャグみたいな事が出来るのも、憎めない所なのかな、と思います。

そして「どーでもいい」んだったら、好きに考えるのもいいよね、って事で、見てる方も気楽になれるので、やっぱり憎めない人なんだなーって感じました。

人を寄せ付けないのではなく、人懐っこさが感じられるのが、カルトと言われる中でも、残り続ける魅力になっているんでしょうね。

0 件のコメント:

コメントを投稿

Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...